薬剤師ドリブン

ただ怠惰に生きたい四国在住の薬剤師が、どうしても放っておけない日々の疑問や課題を探求する様子を描いたブログです。

薬物の特徴は「クリアランス」と「分布容積」とセットで考える

f:id:onesky:20210527075023p:plain

薬の特徴を考えるときには、薬物を除去できる血液量を意味する「クリアランス」と血液以外の組織移行性を意味する分布容積をセットで用います。

リアランスとは?

リアランスとは単位時間あたりの薬物を除去できる血液量のこと。あくまで血液中から薬物を除去する能力であり、体内から除去する能力ではない点に注意が必要です。つまり、クリアランスの高いからといって体内から薬が速く消失するわけではないということです。

分布容積とは?

分布容積とはある量の薬物を体内に投与したときに得られる血中濃度と同じ濃度に希釈するために必要な血液の容積のこと。薬物の組織移行性を把握する指標として有用。分布容積が大きいと薬物の血中濃度は低く、分布容積が小さいと血中濃度は高くなります。

詳細は以下のリンクを参照してください。

分布容積って何だっけ?薬の組織移行性を把握するための言葉:DI Online

なぜクリアランスと分布容積をセットで考えるのか?

血液中から除去される能力であるクリアランスと血液に含まれる薬物量を把握できる分布容積をいっしょに考えないと薬の特徴がつかめないため。

例えば分布容積が大きい薬物は組織移行性が高くなるため血中濃度は低くなります。仮にクリアランスが高く血液中から除去する能力が高くても、もともと血液中の薬物量が少なく組織移行しているため、いくらクリアランスが高くても体内から薬物がなかなかでていきません。

リアランスが高く分布容積が小さいと薬が体から速くでていくことになります。「クリアランス」と「分布容積」からは、消失速度定数=クリアランス/分布容積という関係式が成り立ち、消失速度定数が高いほど薬が体から速く消失します。

どのように業務に活かすか

インタビューフォームの消失速度定数やクリアランス、分布容積の項目を確認して薬の特性を掴んでおこうと思いました。

分布容積の小さいものは血液中の相互作用、大きいものは蓄積性に注意して副作用チェックします。

非線形性」の薬物は投与量に比例せず急激に血中濃度が上昇したり、タンパク結合の飽和による薬物動態の変化もあるため、添付文書などで確認していくつもりです。

 

参考資料:日経DI2015.12 添付文書読みこなし術